忍者ブログ
カメラとか気になった事など
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44
Posted by - 2025.07.07,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by No Name Ninja - 2012.01.03,Tue
元旦はお酒をちょいと飲んだため遅めの起床
SSさんにあいさつに行くのとちょいと買い物以外
家でゴロゴロw


2日はかねてから行く予定だった神奈川県のYと言うところに行く
このあたりから伊豆方面に向かっては
いい思い出がない地区である
(良い思い出はうなぎがすごい美味しい店に1回行っただけである)
まぁ、いい加減1度ぐらいは行かないと不義理にあたるので
相棒とお出かけ・・・


(8000円のコンパクトデジカメにしては頑張ってでしょうVer)
天気は穏やかだったが
私には、やはり写真を撮りたいと思う感覚が起こりにくい地区である
今回もPAで休憩中に数カット切っただけである

まぁ、元気な顔を見せに行くのが目的だから
良しとしよう・・・

今年もこんな写真しか撮れない不器用な人間ですw
PR
Posted by No Name Ninja - 2012.01.02,Mon

あけましておめでとうございます
大晦日は例年通り 朝3時に起きて
大祓いなどして
6時ごろK野さんたちと今年の汚れは今年のうちにツアーに行く
諏訪大社4社&国宝の仁科神明宮&上下諏訪神社と言う
ここまで祓いをしたら何も残らないのでは?そんなツアーでした
昼からは




穏やかな日差しの木崎湖でゴロゴロw
カイザーがお休みになっていたので
縁川商店さん特別メニューのおでんセット&鴨そばをいただく




竹輪は東京では見ない「ビタミン竹輪」
(世界初カニカマを作った会社の製品)
大根&こんにゃくは、縁川商店自家製
安曇野産の卵と言う贅沢なおでん

そして年越しセット頼んでいたのに
(年越しセット発案者だからねw)
鴨そばをも頼んでしまった・・・
こちらも美味しゅうございました。
今回は、夕方近くまで縁川商店でゴロゴロ



15時ごろに東京に戻る・・・
渋滞もなく快適な大晦日でした。

家に戻ってから「年越しセット」の蕎麦を食べる。
セット用に特別復刻の清酒「みずほ」をいただく
ラベル注意書きが年越しセット特別Verなのはかなり笑えたが
なんて書いてあったかは、年越しセットを頼んだ人だけの
特権なのであえて記載しないでおこう
(流石とっちーだと思った)
そして元日はグダグダな1日であった
3が日編に続くかもしれないw
Posted by No Name Ninja - 2011.12.30,Fri

今年の一番の出来事と言えば
実験的写真展「K展」シリーズを
やりきったことだろうか・・・






と今年は4回も実験的写真展Kシリーズをする事ができたのだが
スペースを貸していただけた縁川商店さん&liffiasの面々&k野さんにには
感謝の言葉すら見つかりません。

ここで質問の多かった?K展のKの意味は?
よく木崎湖だからK展なんですねと言われていましたが
じつは「kritischer Punkt」(極限点) 昔スキージャンプで使われた
これ以上は危険ですのK点ですねw

今は「ヒルサイズ」とか呼ばれているようですが
札幌オリンピックをリアルで見ていた世代としては
限界を超えるという意味ではK点なんですよね~
まぁ、そんなK点越えを?4回もしたために
K4が終了した途端
電池切れw&今のバイトの今後の不安(店長がねw)など重なり
軽く何もできない(したくない)状態になりまして
1か月以上ネットに繋いでおりませんでした。
来年はどうなるかわかりませんが
生きていたら個展をします・・・
というわけでまたひきこもりますw

 

Posted by No Name Ninja - 2011.11.26,Sat
発売、2か月前から楽しみにしていた
宮成樂さんの「晴れのちシンデレラ4巻」
今回は発売日を1か月も間違えるとかしないで
買えました
(1か月間違えるほど楽しみということでw)
お風呂入って清めてから読みましたよ・・・
笑いすぎて、50mダッシュ10本分ぐらい
カロリーを消費しました。
満足、満足
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
人気商品
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]