カメラとか気になった事など
Posted by No Name Ninja - 2010.10.25,Mon
なんか世の中、カボチャ大王のお祭りみたいでw
全く関係ない国のお祭りでも
商売になればOKと言うたくましい(浅ましい?)
商魂で、飲食店はもとより
なぜか本屋さんまでも
オレンジのカボチャ大王祭り・・・
そんなんだから、幼稚園&保育園もカボチャ祭りだわね。

保育園のお散歩でこれは可愛いからOK
(肖像権とかの関係でこのサイズよ!)
まぁ、あまりにも可愛かったのだが
「おじさんがお菓子をあげよう」なんて言ったら
いくらカボチャ大王祭りでも通報されるだろうな・・・
カボチャ祭りなのにねw
全く関係ない国のお祭りでも
商売になればOKと言うたくましい(浅ましい?)
商魂で、飲食店はもとより
なぜか本屋さんまでも
オレンジのカボチャ大王祭り・・・
そんなんだから、幼稚園&保育園もカボチャ祭りだわね。
保育園のお散歩でこれは可愛いからOK
(肖像権とかの関係でこのサイズよ!)
まぁ、あまりにも可愛かったのだが
「おじさんがお菓子をあげよう」なんて言ったら
いくらカボチャ大王祭りでも通報されるだろうな・・・
カボチャ祭りなのにねw
PR
Posted by No Name Ninja - 2010.10.22,Fri
奄美地方の豪雨凄いですね。
思うのですが日本も阪神淡路震災以降、災害後の対応が
早くなりましたよね。
今回の奄美の豪雨も自衛隊をはじめ
緊急出動している皆さんご苦労様です
電気も一部地区はまだですが復旧も進み
電話はNTTが奄美に100名のスタッフを送り込み
無料で使える臨時電話を含めほぼ復旧だそうで
これで、復興への下準備がととのった
{この被害だと復旧と言うより復興と言ったほうがいいと思うのであえて復興とする}
インフラ整備のスタッフの方々ほんとうにご苦労様です。
そして、奄美地方の方々これからが大変ですが頑張ってください。
私が固定電話回線をいまだ契約しているのもドコモをつかっているのも
回りまわってこう言う時を想定しているのもあるし
無料の災害臨時電話を普段NTT以外の回線使っているのに使うのも
私なら気が引けるのもある
まぁ、自分がNTTを使うことによって料金の一部が災害対策費用に回っているのであれば
遠回しではあるが、義援している気がするからという気持ちが
一番しっくりくるからなんですがね。
興味がある人は下記のNTTのリンクなどをw
http://www.ntt-east.co.jp/universal/avi.html
思うのですが日本も阪神淡路震災以降、災害後の対応が
早くなりましたよね。
今回の奄美の豪雨も自衛隊をはじめ
緊急出動している皆さんご苦労様です
電気も一部地区はまだですが復旧も進み
電話はNTTが奄美に100名のスタッフを送り込み
無料で使える臨時電話を含めほぼ復旧だそうで
これで、復興への下準備がととのった
{この被害だと復旧と言うより復興と言ったほうがいいと思うのであえて復興とする}
インフラ整備のスタッフの方々ほんとうにご苦労様です。
そして、奄美地方の方々これからが大変ですが頑張ってください。
私が固定電話回線をいまだ契約しているのもドコモをつかっているのも
回りまわってこう言う時を想定しているのもあるし
無料の災害臨時電話を普段NTT以外の回線使っているのに使うのも
私なら気が引けるのもある
まぁ、自分がNTTを使うことによって料金の一部が災害対策費用に回っているのであれば
遠回しではあるが、義援している気がするからという気持ちが
一番しっくりくるからなんですがね。
興味がある人は下記のNTTのリンクなどをw
http://www.ntt-east.co.jp/universal/avi.html
Posted by No Name Ninja - 2010.10.21,Thu
Posted by No Name Ninja - 2010.10.18,Mon
今回の写真展でお世話になっている
縁川商店さんのお母さん(私は親しみを込めてそう呼ばせていただいている)の
実家がある小川村の秋祭りに御呼ばれしてきたw
予定にない行動だったため下準備ができていなく
私自身は、反省の多いお祭りとなったが
お祭り自体は非常に面白く、楽しめました。
以下は来年の自分のためにの覚書風に・・・
大町市内から美麻地区を抜け車で30分
待ち合わせ場所の小川村役場に到着、他に大町に移住してきた
虹のファミリーさん(自給自足生活らしいです)などと合流して
役場のT氏が案内をしてくださった。

村の各地区から神輿と山車が役場そばの公民館?までねり歩く感じだ。
山車が出る時?に花火が上るが、それが各地区で十数発~数十発あがる

村全体が花火で包まれる感じ?(ちょっと大げさかな)
4つの地区からの神輿、山車が一か所に集まり
順番に獅子舞を舞う

神楽舞に代わりに獅子舞を舞って、神輿に
神様を降ろす(迎えるともいう)多分そうだと思いますよ
なんて話していたら、役場のT氏曰くその通りだそうで
各地区ごとに入れ替わり舞っていく

(明るいレンズが欲しくなるよね)
神卸が終わったら神社まで神輿、山車が引き回される
全体で出発前に神社鳥居のすぐそばの所で花火を
数十発打ち上げる
すぐそばで見ることができるので迫力満点だ
メイン通り?から山車が引き回されてくるが
表の道路から鳥居までの参道は急な登りが数百メートルほどある
各地区が登りの入り口でいったん待機し
各地区順番に登り始める
登りに入る直前、お囃子が変わりテンポが速くなる

狭い参道を人力だけで一気に駆け上がる
すべての神輿、山車が鳥居まで登り切り一旦休憩
そして、このお祭りの一大イベント
鳥居から本殿まで石畳の参道を引いていく
地元の人は慣れたもので、ぎりぎりのスペースを通る山車を横目に
屋台を楽しんでいました。

本殿前にそろったところで神主さんによる祈願、神上げと続き
最後は境内で仕掛け花火を
(思わず、金鳥と思ったのは内緒だ)

風車の様にクルクル回る
と、まぁ
こんな感じで夕方から夜中近くまで花火あり、山車ありとかなり楽しめた
お祭りでした。
全国にある奇祭(御柱とかね)でなく普通の村祭りで観客が楽しめるお祭りは
なかなか無いと思いました。
来年は、木崎湖花火大会をキャンセルして小川村秋祭りにリソースを
注ぎ込もうかと思います。
縁川商店さんのお母さん(私は親しみを込めてそう呼ばせていただいている)の
実家がある小川村の秋祭りに御呼ばれしてきたw
予定にない行動だったため下準備ができていなく
私自身は、反省の多いお祭りとなったが
お祭り自体は非常に面白く、楽しめました。
以下は来年の自分のためにの覚書風に・・・
大町市内から美麻地区を抜け車で30分
待ち合わせ場所の小川村役場に到着、他に大町に移住してきた
虹のファミリーさん(自給自足生活らしいです)などと合流して
役場のT氏が案内をしてくださった。
村の各地区から神輿と山車が役場そばの公民館?までねり歩く感じだ。
山車が出る時?に花火が上るが、それが各地区で十数発~数十発あがる
村全体が花火で包まれる感じ?(ちょっと大げさかな)
4つの地区からの神輿、山車が一か所に集まり
順番に獅子舞を舞う
神楽舞に代わりに獅子舞を舞って、神輿に
神様を降ろす(迎えるともいう)多分そうだと思いますよ
なんて話していたら、役場のT氏曰くその通りだそうで
各地区ごとに入れ替わり舞っていく
(明るいレンズが欲しくなるよね)
神卸が終わったら神社まで神輿、山車が引き回される
全体で出発前に神社鳥居のすぐそばの所で花火を
数十発打ち上げる
すぐそばで見ることができるので迫力満点だ
メイン通り?から山車が引き回されてくるが
表の道路から鳥居までの参道は急な登りが数百メートルほどある
各地区が登りの入り口でいったん待機し
各地区順番に登り始める
登りに入る直前、お囃子が変わりテンポが速くなる
狭い参道を人力だけで一気に駆け上がる
すべての神輿、山車が鳥居まで登り切り一旦休憩
そして、このお祭りの一大イベント
鳥居から本殿まで石畳の参道を引いていく
地元の人は慣れたもので、ぎりぎりのスペースを通る山車を横目に
屋台を楽しんでいました。
本殿前にそろったところで神主さんによる祈願、神上げと続き
最後は境内で仕掛け花火を
(思わず、金鳥と思ったのは内緒だ)
風車の様にクルクル回る
と、まぁ
こんな感じで夕方から夜中近くまで花火あり、山車ありとかなり楽しめた
お祭りでした。
全国にある奇祭(御柱とかね)でなく普通の村祭りで観客が楽しめるお祭りは
なかなか無いと思いました。
来年は、木崎湖花火大会をキャンセルして小川村秋祭りにリソースを
注ぎ込もうかと思います。
Posted by No Name Ninja - 2010.10.18,Mon
約1か月、長野県にある木崎湖でおこなった写真展
その終了に合わせて木崎湖に行った
高速道路渋滞を恐れ、早めに到着したため
国宝である、仁科神明に
信濃大町駅から車で15分ぐらい走る
正直大型車では入るのは・・・
坂道を走り集落を抜けたあらりにその神社は現れる

前にも黒部の太陽のときにも書いたが国宝であるこの神社
行ってみて「あぁ、国宝だよね」なんて納得してしまう建物だった
派手さはないが厳のあるこの建物 現存する
日本最古の神明造りだそうで機会があればまた来たいと思う。
午後は急きょ参加?することになった小川村の夜祭のために
下見がてら小川村に・・・
大町から車で山道を走る事30分
山間の小さな村。
星の降る町・・・都会の人がイメージする信州
そんな感じの村
約束の時間までそんなに無いので夕方の待ち合わせ場所を確認して
名物である「縄文お焼き」を食べることにした。
(山間の農道をかなり登る)
(お祖母ちゃんが囲炉裏で焼いてくれる)

近所のおばあちゃんが、お焼き焼いたから1つ食べていきなさい・・・
そんな気分にさせてくれるところでした。
夜祭編に続くらしい
その終了に合わせて木崎湖に行った
高速道路渋滞を恐れ、早めに到着したため
国宝である、仁科神明に
信濃大町駅から車で15分ぐらい走る
正直大型車では入るのは・・・
坂道を走り集落を抜けたあらりにその神社は現れる
前にも黒部の太陽のときにも書いたが国宝であるこの神社
行ってみて「あぁ、国宝だよね」なんて納得してしまう建物だった
派手さはないが厳のあるこの建物 現存する
日本最古の神明造りだそうで機会があればまた来たいと思う。
午後は急きょ参加?することになった小川村の夜祭のために
下見がてら小川村に・・・
大町から車で山道を走る事30分
山間の小さな村。
星の降る町・・・都会の人がイメージする信州
そんな感じの村
約束の時間までそんなに無いので夕方の待ち合わせ場所を確認して
名物である「縄文お焼き」を食べることにした。
(山間の農道をかなり登る)
(お祖母ちゃんが囲炉裏で焼いてくれる)
近所のおばあちゃんが、お焼き焼いたから1つ食べていきなさい・・・
そんな気分にさせてくれるところでした。
夜祭編に続くらしい