兼ねてから見よう、見ようと思っていた
「黒部の太陽」をやっと見た。
と言って、三船敏郎&石原裕次郎さんの映画版じゃなく
フジテレビ開局50周年記念のTV版なんですが
香取慎吾さんが主演と言うことでなんとなく
録ってあるだけビデオになっていたのですが。
この間、黒部ダム(黒四)に行きそこなったので
その代りというかそんな感じで見ましたw
見た感想は、正直思っていたより面白かったです。
いやー見終わった後、仕事中暫く妙なテンションでしたからね
ところで劇中にあった「黒三」の話、気になって調べたら
事実なんですね・・・
「黒三」灼熱地獄・「黒四」水地獄・・・
すごいところですね。
さてドラマで気になった点と言えば
時代考証がなんて細かい所は言いませんが
すごく残念なのはモデルの「大町トンネル」がある
大町市の撮影にたいしての協力体制がとても低く感じられ残念でした。
特に、劇中「大町市民」が破砕帯で苦しんでいる
工事関係者に祈願祭をしたいとの申し出、祈願祭をするのですが
神社での祈祷シーン・・・
なんで、埼玉県の某アニメで有名になった神社なの?
(某神社が悪いわけではないので勘違いしないように)
道路拡張のため用地買収に応じた大町市民が
難航している工事をなんとかという気持ちを込めた
良い話なのに
大町市の、ゆかりの神社を使ってもらう事を
なぜ、市役所&大町観光協会は、プッシュできなかったのか?
市内にはいくつもよい神社があるのに。
仁科神宮なんて国宝なんですから・・・
大町市&大町観光協会はもう少し自分たちの町を
大事に考えたほうがいいな~と思いました。
あ、ドラマはそんな事を抜きにして面白かったですよ!
出先での撮影確認のため軽量ノートPCを使い続けてきた
なかでもP社のノートPCがコストパフォーマンス的に一番なのだが
3代目となるパナPCが調子悪くなってからバックアップ用
ノートPCで誤魔化し続けてきた
最近写真関係の依頼が多くなってきたため
(お金にはならないが)
観念してデスクトップを組むのを相方の2号さん事I氏に相談していた。
I氏が長期出張から解放されたので相談に
私はAMDあたりで激安PCを組んでOSは余っているXPをなんて考えていた。
なのでI氏にはおすすめ構成を教えを乞うつもりだった。
ところが、ちょうどI氏の数台あるPCの1台が調子悪いのでを入れ替えるとの事
不具合パーツ等原因は解っているのでありがたく御下がりをいただくw
最新鋭ではないがまだまだ、現行でパーツがそろう編成のPC
と言っても立川市あたりだと交換パーツが無いので
秋葉に行くか通販となる
今回は時間交と通費が惜しいので通販にて購入
組み始めて早速、メモリーを4枚取り付けるとなぜかエラーになる
調べると4枚取り付けるときはシングルサイドメモリーを
なんて書いてある・・・?
I氏曰く、メモリーバスの関係だそうで?格安M/Bの宿命w
まぁ、無事組めたからok
光学ドライブの所が空いているのはご愛嬌w(手持ちドライブないので)
さて肝心のOSですが
手下P君の物凄い推薦でwin7を入れる事にしかも64・・・w
(ゲイツの回し者?)
さて、今回入れた win7/64版、mac、win98と歴代OSの中で
超簡単&早い、インストールもDVD入れて10分ぐらいで終了w
設定もなんにもしませんでした・・・
聞かれたのは「日本語で使いますか?」
めんどくさいモニターとかその他もろもろの設定も全自動
OS自体も割と軽く使いやすくお気に入りです。
あとは、フォトショップを64bitに対応させるだけですね。
10月発売予定のエレメンツ9(一番軽いやつ)でも
メモリー最低1G以上との事ですから
3Gぐらいないと軽快に動かないでしょうね
翌日は昼までフリー予定でした。
勢いあまって朝4時に起きて湖畔で
ぬぼ~としていた
原点に戻り湖畔を自転車で1周してきた
最近は、木崎湖周辺に慣れたせいか
ポイント、ポイントで撮影する事が多く
久々の湖畔一周は新鮮であった。
今回の写真展設営を協力してくれた
K氏と共に八坂地区の磨崖佛を見に行く
道路からの案内板からかなりの距離を下る
途中案内板が無いため物凄く不安になるが
(実際あまりに不安で戻りかけた)
山の仙人みたいなおじさんが教えてくれ
どんどん下っていったら案内板があったw
無事に到着・・・
一緒に写っている旅のお坊さんと比較しても
大きさが解ると思いますが・・・
まぁなんでこんな不便な所に仏像を彫ったのか?
およそ300年前の仏像らしいのですが
昔の人の信仰の心は物凄いと思いました。
車まで帰る途中に、山道で案内してくださったおじさんに
お礼を言うつもりでいたのですが
影も形もありませんでした・・・
さて、本当にあのおじさん人だったのでしょうかw?
大町市内に帰る途中で、美麻地区にある
静の桜を見学
良くある話ではありますが
静御前が義経との再会も果たせず、この地で亡くなりましたそこに
桜が根付いたと言う話なんですが
話だけ聞くと地方に良くありそうな感じですよね
ただ実物を見ると
写っている旅のお坊さんと比較していただくと
いったい樹齢何年?
静御前の時代と言われても信じれそうな巨木でした。
桜の花は5月下旬との事ですから
来年は是非見たいですね。
昨日から大町市平にあるYショップさんで
始まった写真展『三叉路』~序章~の準備をしてきた。
まぁ、意味はいろいろあるのですが
解りやすいのは、三人の写真家が木崎湖で出会う
と言う意味での三叉路
そして、三叉路と言うのは、進むには右か左を選んで進まないと
いけない・・・
選択というのが、裏のテーマだったりする
一昨年からのキャンプ場&Yショップさん共同の「年越しセット」
昨年からのYショップ、スタッフ撮影の「木崎湖写真展」
そして今年の三人の写真家が見た木崎湖展と
企画や運営をしてきた。
三段階(3ヵ年)計画の最後となる
次の企画シリーズを開始するか、このままで行くか
選択する時期となった。
私個人も、木崎湖で撮り続けてきた作品を
一度纏めようということである。
そんな感じの写真展(序)が始まってしまった